2008年12月02日
忙しいぽけちゅ
昨日といい今日といい、ブログ文半ばで倒れて眠ってしまったぽけちゅ。
昨日は私と相談のうえやり始めた帰宅後の時間の使い方…スケジュール管理についてを、今日はカワユイ弟のことをかくつもりだったようで、そのような文章が途中で途切れていました。
週末にかけて、家を離れて希望者の中の抽選で当たったみんなと二泊三日合宿し、学校へもそこから通うというものに参加します。
その準備もしていました。学校の宿題と支度と自主勉に時間がかかり、時間がないと言っていたものの、やりたいことがあるのならとスケジュールの立て方を変えたら、ダラダラする時間が減りぽけちゅも時間があまるので気分よさそうです。
でもやっぱり疲れるんだろうね

2008年10月23日
2008年10月20日
ママ代記【子供コーチングクラブin静岡】
今日は、コナン君一時間スペシャルをみた直後からレンタルしてきたチームバチスタの栄光を見ていたぽけちゅ。
支度をドンドンして寝ろと命じ、「ブログをまだかいてないよ・・」と言っていたものの、時間も遅いし打つのも遅いので今日はいいにしな・・と言ってやりました。
でも、本人も毎日記入をがんばっていたし、今日抜けるのがやはり気がかりになりそうなので、一応記入。
コーチングクラブへのお誘い(草の根活動バージョン)は、毎日続けている様子。
うまく説明が伝わらず断られることもあるけれど、日が合えば参加してもいいよ~という人数も着実に増えている様子。
ネットのプロフをみて参加希望してくださったかたもおり、講座開催の詳細は11月に入ったら現実的にしていったほうがいいかもな・・と内心思っています。
娘がこんなにがんばると思っていませんでした。
学級委員もやって、弟達の世話もして、お友達とも遊んでお稽古も行ってブログもかいて・・
うちに秘めている活動力は目を見張るものがあるなぁという新たな発見が出来ました。
【お知らせ】
☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆


☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆。+¨+。☆
小学5年生が小学生向けコーチング講座開催を目指して企画しています。
日時まだ未定ですが、おおよその人数カウントなどのためにも、事前にクラブに加入してください。
クラブに加入していただきましたら、講座の詳細が決まり次第お伝えいたします。
クラブ加入のみでは、会費等一切ありません。
開催される講座に実際に参加された際に、
会費として(会場代などの人数割り等の実費程度負担500円以下)ご負担していただくと思います。
講座開催の際にお願いしてあるコーチングの講師は 心のつながりコーチさん です。
(心のつながりコーチさんのブログにリンクしています)
子育て支援センターや学校など色々な方面で活躍されている方です。
今回の講座では、子供達の未来のために・・とボランティアで来てくださる予定です。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;
子供コーチングクラブin静岡 申込方法
・クラブ加入者(小学生):氏名(ニックネームでもいいです)・学校名・学年・
保護者:氏名・メールアドレスかFAX等の連絡先
下記メールアドレスまでご連絡お願いします。
pokechu97@nifmail.jp
※個人情報は、講座開催の際の連絡のほかには使用いたしません。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;
お問い合わせ先
子供コーチングクラブin静岡(担当:委員長ぽけちゅ)
pokechu97@nifmail.jp
URL:http://kodomocoachingclub.eshizuoka.jp/
小学生のみんなへ
子供コーチングクラブin静岡 委員長のぽけちゅです。
小学5年生です。女子です。
子供向けコーチング講座を企画しています。
中学になる前にコミュニケーションの具体的な方法をコーチングの先生に教えてもらって、友達とは仲良く、そして友達ではない人とも仲良くなって友達になれるような付き合い方とか方法を学びたいと思っているからです。
4年生になったころから、友達関係はとても難しいし悩むこともあります。
それが少しでも簡単になったらいいなぁと思っています。
教えてくださるコーチングの講師の先生はいます。
でも、一人ではコーチング講座はできないので、
小学生の皆さん、私と一緒に講座を受けませんか?
2008年10月11日
テストを子供が持ってきたときに見るところはどこですか?
おはようございます。
一昨日子供コーチングクラブ委員長ぽけちゅがテストのことを書きました。
100点ヒャッホー!という内容でした。
母である私はその日、ぽけちゅに2枚のテストを「かえってきたよ」と見せてもらいました。
一枚はその5人しか100点取れなかった奴です。本人も上機嫌でした。
もう一枚は95点でした。算数のテストで割り算の筆算の問題で小数点の位置を間違えただけの簡単なミスでした。
ぶっちゃけ、2枚見せられて、その間違いにグハッと目が行きガン見状態になりました。
見れば見るほど、×が大きくなってくる気さえしました。何でこんなの間違うの?もったいない(怒)・・そんな感じ。
そこで、「ここ間違ってるじゃん

沢山笑っているように見える丸を見ることにしました。
そうしたら、「すごいがんばったね♪」という言葉が自然と頭に浮かびあがってきました。
これは言ってもOKと思い、「すごいがんばったね♪

テストを返される前の心境、あとの心境、本当にうれしく思った気持ちを喋りだしました。
一通り難しいテストで95点・100点がんばったぞー!!の言葉のあと、
「ここは小数点の場所間違えちゃった(テヘッ)今度は気をつけなくちゃね。凄く惜しかった。ここ見直して間違わなければ100点だったんだけどな~」といいました。
そうです。
子供しっかり分かってたんです。なんで間違ったか、間違わなければ100点取れたこと、自分のミスで残念だったこと・・
それを親がいいところを褒めずに最初にそちらに目を向けて親として次間違わないように・・という気持ちの上からであったとしても間違った一つの×について言い出したら、子供はそこに囚われてしまい、他にこんなに沢山つけてもらった丸は見えなくなってしまったことでしょう。
たった一つのミスに囚われなくても、褒めるところは沢山ありました。
親の視点一つです。
最近は自分の中の変化がおもしろいので、一つのことに対してあえて別の視点はないだろうか・・と沢山探しています。
そうすると、すごく素晴しいところが見えてきます。
子供相手だけでなくてもそうです。
苦手だったコミュニケーションでもそう。
そういうのを少しずつ参加したコーチングの講座で学んできました。
そこら辺が子供も自分も気持ちの上で楽になって少しのことで困らなくなってきた結果だと思っています。


今度小学生の子供向け(or親子)コーチング講座の開催予定を立てています。
日が合えば参加したいわ・興味があるわ・・そんな方のご連絡お待ちしています。

2008年10月10日
子供(ぽけちゅ)にコーチング講座企画をすすめたわけ






きっと他の思春期をむかえたお子さんを持つママも悩んでいるかも知れないな・・
でもママが一生懸命本を読んだり勉強しても、子供に声を掛けてあげたり環境を調整してあげるのが精一杯ではないでしょうか・・

実際に人間関係という大きな壁にぶち当たっているのは子供自身

「う~ん・・


そう思い、私は子供のためのコーチングクラブを立ち上げようと思いました。
でも、私が立ち上げて子供がそれをやらされるという図にはしたくなかったので、ぽけちゅにクラブを立ち上げないか?と言ってみました。
私がやりたいのと、実際子供にとって絶対に役に立つのは分かっていたのですが、あえてやるやらないは本人の意思に任せようと思っていました。
もちろんそこで「めんどくさい」とか「嫌だ」とか言ったらこの話はなかったことに・・と立ち上げるつもりはありませんでした。
5年生ぽけちゅの返事はヤルヤル!

何で?ときいたら、私がコーチングを受ける前とあととは明らかに違う(困っていない)のが分かっているからだそうです。
というわけで、企画をしました。
でも、こんなことをするのは始めての私達親子。はっきり言ってどうやって人を集めればいいのかとかさっぱりわかりません。
でも、


そうしないと、絵に描いたもちで終わってしまう。
そうしないと、小学生卒業しちゃう・・
今回の企画がうまくいっても行かなくても、子供にとってとても大事な経験になると思います。
5年生がみんなに知ってもらうためにブログを書きたいと言い出したことだって大事な経験の一つ。
どんな経験を積んでいくのか楽しみ。
成功したらコーチングの講座で得るものもとても大きなものとなるだろうけれど、
この講座開催までの道のりもきっとレベルアップの手段になるはず。
と思ってがんばろうと思いました。
ある程度の人数が集まったら、心のつながりコーチさんというコーチング講師に子供参加型講座を依頼しようと思っています。
でも、子供のみ参加型ではどうしても高学年対象になってしまいます。
今低学年のお子さんを持つ方の参加希望も数人あるので、親子参加型にするかも知れません。
参加費用は会場代などお小遣い程度を考えています。
冬休み辺りに開催できたらいいなぁと思っています。場所は静岡市内のどこかです。

今は大人の背中を見て自分から学び取っていく時代ではなく、本当に活用できるコミュニケーションの実際の方法ををしっかり学ばせて身につけていかせる時代だと思います。

なにせ未経験のことをここ数日で一気にやっている親子です。
至らない点が数々あるかと思いますが、ご興味ある方・参加したい方いらっしゃいましたら、メールでご連絡ください。